国家公務員(総合職)の退職が相次ぐ!司法試験予備試験がおすすめの理由とは?

国家の根幹に関わるかも。日本の頭脳ともいえる官僚(国家総合職)の退職が相次いでいます。特に20代の退職が多い。

20代官僚の退職、6年で4倍超

20代官僚の退職、6年で4倍超 河野氏「危機に直面」
2020年11月19日 21:00

自己都合を理由とした20代の国家公務員総合職の退職者数が2019年度に87人に上ったとの調査結果を、内閣人事局がまとめたことが19日分かった。6年前の21人から4倍超の増加となる。河野太郎国家公務員制度担当相が18日付の自身のブログで公表し「危機に直面する霞が関」と問題提起した。

調査結果によると、30歳未満の国家公務員の中で「辞める準備をしている」「1年以内に辞めたい」「3年程度のうちに辞めたい」とした人が男性で約15%、女性で約10%となった。

退職理由を尋ねたところ「もっと自己成長できる魅力的な仕事に就きたい」との回答が男性49%、女性44%。「長時間労働で仕事と家庭の両立が難しい」は男性34%、女性47%だった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66442380Z11C20A1000000

「20代 自己都合退職4倍」朝日新聞2020年1月5日夕刊の紙面から

やはり長時間労働が大きな原因ですが、他にも理由がありそうです。

関連記事弁護士の収入は200万円どころか1000万円を超えるケースも

https://twitter.com/masaru_kaneko/status/1344388779256123392

国家総合職ならば、司法試験予備試験の挑戦がいちばんおすすめ!

なんといっても試験科目です。予備試験の試験科目(法律科目)は、憲法・民法・刑法・行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法の7科目です。

そう、国家総合職の試験科目でおなじみの科目がありませんか?

もちろん司法試験・予備試験のメインは論文試験で、勉強の方法が公務員試験と若干異なります。しかし初学者と比較して基礎知識は圧倒的にあります。生かす手はないでしょう。司法試験・予備試験サイトはこちら

さらに一般教養も有利な点のひとつ

司法試験予備試験では法律科目のほかに、一般教養が出題されます。この一般教養ですが、出題範囲が広く苦手としている受験生の方も少なくありません。

計算上は、短答式試験において、法律科目で8割の得点が取れれば、一般知識が零点でも合格ができます。したがって予備校の中には、そのような受験指導を行うところも。

この点、公務員試験の経験者は明らかに有利です。ましてや学習から時間が経っていない20代(30代もなんとか、40代・50代はどうなんでしょう?)ならば、まだ知識が頭の片隅に残っているはず。

関連記事予備試験の一般教養は数学検定1級レベル!小学5年生が合格!

合格に向けて勉強方法は?

ゴールは司法試験・予備試験の最終合格です。予備試験には短答式・論文・口述の3つの試験がありますが、やはりメインは論文試験です。

短答は論文の知識短答プロパー(年明けの学習で十分に間に合う)で合格できます。口述試験も論文合格者なら難しくはないはず(旧司法試験と比べて不合格率は高いので注意は必要ですが)。

論文試験の合格に向けて、体系的な理解が必要

つまり論文試験の合格が最重要課題であり、それには体系的な理解が必要です。

公務員試験では「点」の知識でも十分に合格は目指せましたが、司法試験予備試験だと「線」の知識「面」の理解が必要です。

関連記事史上最年少の18歳で予備試験に最終合格!その学習法とは?

大手予備校の基礎講座・入門講座・総合講座がベストの選択

そのような体系的な理解をつけるために「基本書を購入しよう」。これは合格が遠のきます。基本書の多くは学者が執筆したもので、自説がメインです。

新司法試験や予備試験の論文試験では、最高裁の判例ベースで答案を作成することが、合格への近道です。したがって基本書ではなく、試験の出題傾向にあった予備校の基礎講座(入門講座・総合講座)がおすすめです(絶対にこちら)。

LEC東京リーガルマインドや資格スクエア、アガルートなど大手の予備校では、基礎講座(スクールによって入門講座とか総合講座などと名前が違うが、コンセプトは同じ)で、最終合格に必要な6割から7割ぐらいの知識を体系的に学びます

その後は、論文講座で徹底した問題演習(答練とか答案練習会と呼ばれる)を重ね、年明けから並行して短答プロパーの知識をインプットする、という流れになります。

おすすめの予備校は?

過去の指導実績や合格率を見ると、LEC予備試験講座も資格スクエア、アガルートも甲乙つけがたいです。

はっきり言って、国家総合職に合格できる頭があれば、上の3つの予備校ならどこでも合格できると思います(もちろん勉強しないとダメですが)。

伝統と実績ならLEC予備試験講座、手厚いフォロー体制ならアガルート予備試験講座、費用を抑えたいなら資格スクエア予備試験講座でしょうか。

ちなみにアガルートの代表の工藤北斗先生は元LEC司法試験講座のエース講師、資格スクエアの吉野勲先生や高野泰衡先生はLECから伊藤塾を経て資格スクエア、伊藤塾代表の伊藤真先生は元LEC講師と、LEC経験者がとても多い

人気ラーメン店で例えると、LECが本家で、アガルートや資格スクエアは「のれん分けしたイケイケな感じ」でしょうか(講師に関して)。

つまり、それぞれのスクールには独自色があるものの、ゴール(合格)から逆算した効率的な指導法という点で共通しています。そして各スクールが合格実績を残している。さすがという感じです。

[bubble speaker=”ガイド” imgurl=”https://minna.tokyo/wp-content/uploads/2020/11/gyousei-yobi-09.png” type=””]多少違いがあるのが資格スクエアです[/bubble]

資格スクエアは基本的な知識を中心に、あとは独学でも十分に合格が目指せる講座で、従来の予備校と比較して費用も少し安くなっています。

もちろん「入門講座はLEC予備試験講座、論文の勉強(答練)はアガルート」など、複数の予備校を使い分ける手もありますが、まずは合格に必要な6割の知識を基礎講座でインプットしてください

https://minna.tokyo/yobi-tantou-tyokuzen/

コメントする

コメント

この記事へのコメントはありません。