予備試験受験生には日商簿記・全商簿記・全経簿記どれがおすすめ?

予備試験受験生がすべきことは法律科目のマスターです。とはいうものの、社会人ならばファイナンシャルリテラシーも持っておきたいもの。

考えられる資格としてはFP(ファイナンシャルプランナー)、そして簿記の知識です。

会社法には出てきませんが、実務なら当然、バランスシート(貸借対照表)を見る場面でもあるでしょう。そんな時に必要なのが簿記の知識です。

細かく言うと、賃借対照表を作るための知識・技術を得るなら「簿記検定」、分析するは「ビジネス会計検定」という位置づけになります。

なお、ビジネス会計検定は大阪商工会議所が実施する試験で、3級・2級・1級があります。
参考【甘くはない】ビジネス会計検定2級は不合格でした

簿記検定には3種類ある

さて簿記検定ですが、実施団体により3種類あります。

  1. 日商簿記検定
  2. 全商簿記検定
  3. 全経簿記検定

予備試験受験生なら、どれを受験しようか迷うところ。しかし明確な違いがあります。それぞれ特徴を見ていきましょう。

日商簿記検定

商工会議所が実施する簿記検定です。受験者数が最も多いのが特徴。3級・2級・1級とありますが、履歴書に書けるのは2級以上(つまり企業が評価するのは2級以上)です。

日商簿記2級は通常の年3回の試験のほか、「都合のいい時」に受験できるネット試験を導入しました。
参考日商簿記検定(2級3級)がネット試験のCBT方式で受験可能に!メリットは?人気講師が動画で解説!

そして1級に合格することで税理士試験の受験資格が得られますが、弁護士は税理士業務ができるので(手続きは必要)、税理士試験の合格を目指す必要はありません。

私の印象だと、弁護士の方で日商簿記1級を持っているケースが結構多いような感じです(資格スクエア代表の鬼頭弁護士も)。日商簿記1級の難易度と標準学習時間へ

日商簿記は社会人向け!

1級
この級の難易度
公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。1級に合格すると、税理士試験の受験資格が得られます。極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を学び、会計基準・会社法・財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができます。

標準学習目安
6ヶ月以上/約550時間
引用LEC日商簿記講座

全商簿記

次に全商簿記です。全国商業高等学校協会が実施します。つまり高校生を対象(特に商業高校)にしています。

受験資格はないので、予備試験受験生でも受験は可能ですが、高校生に交じって受験すること浮いてしまうこと間違いなし?です。

なお、難易度は全商簿記1級が日商簿記2級に対応します。

全経簿記

全経簿記は全国経理教育協会が実施する簿記検定です。主に経理の専門学校に通っている学生さんが受験します。

難易度としては全経簿記上級が日商簿記1級に相当。

やや全経簿記上級のほうが日商簿記1級よりも易しいため(そんなに違いはありませんが)、税理士試験の受験資格を得るために全経簿記上級を受験するケースも。
参考日商簿記・全商簿記・全経簿記の違いを教えて!就職にはどの試験が役立つ?

受験会場

【まとめ】予備試験受験生ならば日商簿記一択!

ここまで日商簿記・全商簿記・全経簿記の違いを見てきましたが、予備試験受験生ならば日商簿記がおすすめ!これが結論です。

受験すべき級ですが、2級以上がおすすめです。一通り決算書が作れます(個人事業主には必須)。また企業法務など本格的に参入を考えているならば日商簿記1級が理想的です。日商簿記1級 おためしWeb受講はこちら

コメントする

コメント

この記事へのコメントはありません。